『新生児のお風呂の入れ方』は育児書にもしっかり書かれていてるのに、生後一ヶ月以降の情報が全然無くて困りました。助産師さんに質問したら「大人と一緒に入れてあげれば良いのよ~」と言われましたが、「首の座ってない赤ちゃんをどうやって入れたらいいかわかんないよー!」という状態。
特に私が育児下手なせいもあると思います。いろいろ考えすぎちゃって、どうしたら良いのかわからなくなってしまうタイプ。
うちの母に相談しても、「そんな難しく考える必要ないわよ」という感じ。(普通に大人の風呂に入れてたらしい)
そんな私が、0歳児のお風呂の入れ方をいろいろ考えたり・変えていった記録を書き残しておきます。
【0歳】お風呂の入れ方の記録
新生児(生後1ヶ月):沐浴
育児書や役所や病院で貰ったテキストを参考にして入れました。
ちなみに、沐浴に使用したベビーバスは『ストッケ・フレキシバス』です。

生後1ヶ月までは、ベビーバスで沐浴。1ヶ月検診が過ぎたら、大人と一緒のお風呂で良いよという話でしたが、私は小さい赤ちゃんを大人の大きいお風呂に入れるのが怖くて、このベビーバスが手狭になるまで使い続けました。
秋産まれだったこともあり、途中から、ベビーバスで洗って、最後に大人のお風呂に入れて少しゆらゆらゆらして温めたりもしていました。「赤ちゃんのお風呂は体を温める為じゃなくて、体の汚れを落とすためのものよ」と言われましたが、半分は大人のお風呂に入れる練習のためにやってました。
これのおかげで、少しずつ大人のお風呂に入れられるかもと思えるようになりましたね。
問題はお風呂に入れる前の、頭や体を洗うことの方ですが!
ベビーバスが狭くなってから~:夫に入れてもらう
赤ちゃんが成長して、ベビーバスが狭くなり、うまく洗えなくなってきました。
ようやくベビーバス卒業です。
首も座ってないので、お風呂場で洗うのがとても怖かったので、全部夫にやってもらいました。
夫がお風呂場の床にあぐらで座って、その上に赤ちゃんをのせて洗って、湯船につけて、そろそろあがる時間になったら呼び出しボタンを押して、私が受け取り→バスタオルで水分拭き取って、保湿&着替えという分担作業。
この時期は、バスマットやバスチェアなどは購入しませんでした。
生後3ヶ月~:ひんやりしないおふろマット
ちょうど生後3ヶ月になったばかりの頃に、リッチェルの『ひんやりしないおふろマット』を購入して、この上に寝かせて頭や体を洗って、抱っこしてお風呂に入れてました。
正直、ベビーバス卒業後すぐにこれを使っても良かったです。
何で生後3ヶ月から使い始めたかというと、
- この商品の存在を知らなかった
- 夫がお風呂に入れられない日が出来たため、私一人で入れる為
これを使うと、マットの上に寝かせておけば両手が自由に使えるので、とても楽に、そして安全にお風呂に入れることが出来ました。これがあれば、私でも出来た!
このマットの問題点は、背中とお尻が洗いにくいこと。
それはもう仕方がないと思って使ってました。首が座ってからは、背中も洗いやすくなりました。お尻は成長によって、マットから少しはみ出るようになって洗いやすくなったけど少し可哀想でしたね。痛そうとかは無いんだけど。寝心地悪いかな?と思って。
新生児から生後6ヶ月まで使えるそうですが、うちは生後6ヶ月の終わり頃から尻がはみ出て、そろそろ使うのはおしまいかな・・・と思いました。
うちの子は寝返りが出来るのが遅かったので、マットの上で寝返りをされることはほぼ無かったのですが、1度だけ寝返りする要領で抜け出されそうになりましたね。くぼみに体がフィットしてるのと、足が地面に着かないので未遂で終わりました。
生後7ヶ月~:折り畳めるおふろマット
お風呂場の床に直置きは冷たいし、怪我も心配だったので、折り畳める平たいおふろマットを購入してこの上で寝かせて洗っています。夫はこのマットを敷いた上にあぐらをかいて、脚の上にのせて洗ってます。
無いよりは安心です。
うちの子は、生後7ヶ月過ぎてもまだ一人座りが不安定なので、寝かせたまま洗っています。
座れるようになったり、たっちができるようになったら、また洗いやすくなるんだろうな~と思います。(じっとしていないのはありそうだけど)
終わりに
7ヶ月以降どうしたか、また変化があれば追記していきます。
コメント