2019年12月に結婚しました。2020年1月から12月までの、結婚1年目の生活費のまとめです。
2020年は新型コロナの流行という想像もつかなかった非日常な日々で、生活費もだいぶ予定外のものになりました。
2020年まとめ
1月分 18万8883円

2月分 18万5365円

3月分 20万1490円
https://kurashi-kiroku.com/couple-cost-202003/
新型コロナの影響が3月ぐらいから結構出てきました。とにかく家にいる時間が増えました。
4月分 19万5542円

5月分 22万459円

6月分 24万5506円

7月分 19万3039円

8月分 31万6007円

新型コロナの経済対策の1つ『go toトラベル』を利用して近場で旅行をたくさんしたので、出費がかなり増えました。
9月分 24万6622円

10月分 23万2795円

11月分 22万1411円

12月分 28万1885円

総括
月によってバラバラですが、平均すると23万円ぐらいですかね・・・。去年の平均が16~17万円ぐらいだったのに比べると結構増えました。
新型コロナで景気が冷え込んでたし、今は貯金するよりは使ったほうが良いのでは?と判断したのもあります。
あとは、妊活を始めて、栄養のあるものを食べるようにしたり(食費UP)、毎日お風呂に浸かるようにしたり(ガス代UP)したのも生活費が増えた原因です。
他には

私名義の夫婦共通の口座を作りました。
生活費をここに入れて、必要な分は下ろしたり、貯金をしたりしています。今の所問題なく使えていて、作ってよかったなと思っています。

その夫婦共通の口座で1年間に貯金できた金額です。結構使ったわりには悪くない金額だと思います。貯金の目的がまだ定まっていません。漠然とした貯金。

私のおこづかいの話です。最近一緒にでかけてないので(新型コロナの影響と妊娠中の為)、こんな頃もあったな~としみじみとします。

こんなの計算してたんだな・・・というのと、こんなに払ってるんだな~・・・というのを久しぶりに読んで再確認しました。こういうの書いておくのも大切ですね。
当たり前のように思ってるけど、有り難いです。

2021年の今見ると、「結構使ってるな~(貯金分もあるけど)」という印象です。今は市民税・県民税は給料天引きなので自分で払っていません。(去年は1月の時点で無職だった)
これは毎年ブログでまとめて推移を見ても良いですね。今年はこれより少ないですし、来年またどうなるかわかりませんし。
川崎市で発行された、『川崎じもと応援券』を2020年は大いに利用しました。
1万円で13000円分の商品券(川崎市内の限られたお店で使える)と交換できたので、この券を使って地元のスーパーや商店街でたくさん買い物しました。
1冊13000円分を30冊と交換したので、30万円で39万円分使えました。
コメント