靴のサイズには気を使っていたのですが、いろいろと慌ただしかったのと、まだ1歳児は「靴がキツイ」など言わず、まったく嫌がらずに毎日履いて遊んでいたので、サイズアップするのが遅くなってしまいました。
靴のサイズ交換時期が遅れて『寝指』になってしまった
気がついたきっかけ
息子が大人の椅子に立って遊んでいたときです。
うちは基本的に床で座って生活しているので、床で座った状態から椅子に立ってる息子を見ると、ちょうど目線が足元になります。「あれ?小指の爪が上じゃなくて横を向いてるぞ・・・」と、このとき初めて気が付きました。
が、この時は「椅子の上に立ってる息子を降ろさなきゃ!」と抱っこして、何かいろいろやってるうちに、小指が変だったことを忘れてしまったんですよね・・・。
そして、数日後。
息子に靴下を履かせようと(靴下を履かせるのは夫がやっていたので、私がやるのは久しぶり)足を見た時に、「あ、そういえば小指がおかしかったんだっけ!これ、整形外科に行ったほうが良いのかな?靴のサイズが合ってないのかな・・・」と思い出して、前回気づいた時よりも心配になり、どうしたら良いのかいろいろ考えました。
心当たり
小指がこうなった原因の心当たりが、2つありました。
- 靴のサイズが小さい
- 靴のサイズが大きい
靴のサイズが小さい
いつも履いてる靴が、そろそろキツくなってきたので少し早めに買いに行きました。
買った時点では、「まだ今まで履いてた靴で大丈夫」と言われたので、新しい靴は毎日靴を履かせて変えたほうが良いなと思ったら変えよう・・・ということにしてたのですが、そのことをすっかり忘れ、サイズアップするタイミングが遅くなってしまいました。
寝指になってることに気づいてから、新しい0.5cm大きい靴に変えました。
靴のサイズが大きい
普段履いてる靴とは別に、0.5cm大きいサイズのサマーシューズを2ヶ月前から履かせていました。
サマーシューズはベランダで遊んだり、水遊びするときにしか履かせていなかったので、0.5cm大きくても大丈夫かな?と思っていたのですが、これが良くなかったのかな・・・?
とりあえず、この2つの心当たりを元にお医者さんに相談することにしました。
first call(ファーストコール)で相談
これはたぶん整形外科だよね・・・と思いましたが、近所の整形外科はいつも混んでいるので、1歳児を連れて行くのは出来るだけ避けたいです。
ということで、ネットでお医者さんに健康相談を出来る『first call(ファーストコール)』を利用してみました。
朝に相談してその日のうちに回答が届きました。
質問文と息子の足の写真を送ったのですが、この状態なら病院に行かなくて良いこと、小さいサイズの靴の方が問題があるから変えてあげてね、というアドバイスをいただけました。
病院に行かなくて、本当に助かったー!
お医者さんに相談したいことって、病院に行くほどなのかわからないレベルのことも多いですよね。そういう時はこの『first call(ファーストコール)』とても助かります。数百円で利用出来ますし。
終わりに
靴のサイズを0.5cm大きいものにしたので、寝指が解消されるか様子を見たいと思います。それでも何か問題や気になることがあったら、また『first call(ファーストコール)』で相談したり、病院に行こうと思います。