妊娠6ヶ月の時に、川崎市の『歯っぴーファミリー健診』を受けてきました。
妊娠前から通っていた歯医者なので、『歯っぴーファミリー健診』にするか、それともいつもお願いしている『普通の健診』にするか迷いましたが、私は『歯っぴーファミリー健診』をお願いして良かったです。
『歯っぴーファミリー健診』を迷った理由
歯のクリーニング体験では、前歯の歯垢除去(クリーニング)を体験していただきます。
『歯っぴーファミリー健診』ではクリーニングが前歯だけなんですよね。『普通の健診』だと奥歯もクリーニングしてもらえるので、1回で済む方が良いのか迷いました。
それでも、『歯っぴーファミリー健診』を選んだ理由は母子手帳の『妊娠中と産後の歯の状態』のページを書いてほしかったから!
普通の健診でも書いてもらえたかもしれませんが、初めての経験ですし、500円で出来るのも有り難いので、『歯っぴーファミリー健診』を受けることにしました。
歯医者に予約
事前に通ってる歯医者が『歯っぴーファミリー健診』をやっているのか確認しました。やってて一安心。
もし、今後妊娠を希望していて、まだかかりつけの歯医者が無かったら、『歯っぴーファミリー健診』をやってる歯医者から探すのも有りかもしれませんね。
歯医者に電話して、「川崎市の『歯っぴーファミリー健診』の予約をお願いしたいのですが~」と言って予約しました。それ以外は普通の予約と同じで、違ったのは受診の時の持ち物を言われたぐらい。
持ち物は、
- 歯っぴーファミリー健診受診券
- 母子健康手帳
- 健康保険証等本人確認ができるもの
- かかりつけ産科医療機関等の診察券(妊婦の方のみ)
予約した後に、『母子健康手帳(別冊)』に入ってる『歯っぴーファミリー健診受診券』に必要事項を記入して、当日持って行きました。
当日
予約時間に歯医者に到着。
受付で、
- 診察券
- 保険証
- 母子手帳+母子健康手帳(別冊)も一緒に
渡しました。
診察前に、問診票のようなものを書きました。これは『普通の健診と』は違う所ですね。
何が書いてあったのかもう忘れてしまいましたが、そんなに難しいものでは無く、普段の生活習慣とかそんな感じの質問だったかな。
それが書けたら診察スタート。
いつもの健診では先生が見て、問題があったら伝えてくれるだけですが、母子手帳に記入するために歯科助手さんに伝えながらの健診でした。学校の健康診断みたいですね。
一通り健診が終わって、ハミガキのアドバイスをしていただいて、前歯のクリーニング。
気にしていた奥歯のクリーニングは、健診で虫歯が見つかったので、次回虫歯の治療と一緒にしてもらえることになりました。
結果的に通院は1回で済まなくなったので、『歯っぴーファミリー健診』するかどうか迷わなくても良かったなー!
ハミガキをしっかりしてるつもりでも、病院で見たら結構歯と歯の間が汚かったので、やっぱり定期的なクリーニングは大切だと思いました。
健診終了後はアンケートのようなものを書いて、お会計をして終了。500円で出来て有り難かったです!
夫はどうするか?
『歯っぴーファミリー健診』は夫も受けることが出来ます。
しかし、夫が通ってる歯医者はやってないんですよね。このためだけに、違う歯医者に行くのも少々面倒なので、いつもの歯医者で『普通の健診』をする予定です。
なぜか、夫婦で通っている歯医者が違うという・・・。
虫歯はうつるので、夫婦ともどもお口の中は健康にしておきたいです。
↓妊娠関連の投稿一覧↓
コメント