第一子の時は「無痛分娩っていうものがあるらしいね~」ぐらいで全然無痛分娩のことを知らなかったですし、やる予定も無かったです。

でも、第二子では少し無痛分娩にするか悩みました。
第二子を『無痛分娩』にするか少し悩んだ話
悩んだ理由
- 無痛分娩が出来る産院が増えた
- 自然分娩との違いを体験してみたい
- 無痛分娩だと赤ちゃんが出てくる感覚がわかると聞いたため
この3つの理由で、「無痛分娩ちょっと興味あるなぁ」と思いました。
「第一子の出産が痛すぎたから次は無痛が良い」という理由では無いです。たしかに痛くて辛かったけど、出産後にあの痛み忘れちゃうんですよね・・・。すごく痛かった気がするけど、まあ耐えられなくは無かった、ぐらいな感想。たぶんもう一回やったら「痛い!辛い!耐えられなくは無いとかよく言ったな!」って苦しむことになりそうですが。
無痛分娩が出来る産院が増えた
第一子のとき(2021年)と比べて、無痛分娩ができる産院が増えました。(2023年)
私の知ってる範囲で1ヶ所しか対応して無かったのが、3ヶ所に増えたので、前回は妊娠がわかったらすぐに産院を予約しないと間に合わなかったのに、少し猶予が出来たんですよね。
それに、前回出産した産院も無痛分娩をやり始めてくれたので、「同じ産院が良い」と思っていた私にとっては嬉しかったです。
自然分娩との違いを体験してみたい
第一子を自然分娩で出産したので、「自然分娩の陣痛やら出産はこんなに痛いのか」ということを知ることが出来ました。じゃあ、無痛分娩だとこの痛みはどれぐらい減るのか?その違いを知るためにやってみたいな~と興味を持ちました。
ただ、「どれぐらい違うのか興味がある!」という理由だけで数十万円払うのに、なかなか踏ん切りはつかなかったです。あと、無痛分娩が出来るようになったとは言え、無痛分娩の枠が少なかったので「痛みに弱くて本当に無痛分娩じゃないと困る人」が本当は使ったら良いんだろうな~という気持ちもありました。
無痛分娩だと赤ちゃんが出てくる感覚がわかると聞いたため
赤ちゃんが生まれる瞬間って、「鼻からスイカが出るみたい」なんて例え話をされますが、私は第一子出産の時にまあああああーーーったくわからなかったです。気がついたら出てたので・・・。おそらく、股が裂けてしまったので出てくるときの感覚がわからなかったんだと思います。

第二子は出てくる時の感覚がわかると良いな・・・でも、また股が裂けるかもしれない・・・。無痛分娩の出産レポを読むと、出てくるときの感覚が自然分娩よりわかるそうなので、その点に興味を持ちました。痛みが和らぐ分、わかるみたいです。
わからないことがわかるって良いな、と興味を持ちました。
結局どうしたか
マゾかもしれませんが、第一子の出産がものすごく辛かったのは覚えているのですが、どう痛かったのか忘れてしまった部分も多いので、もう一回体験したい気持ちもあるんですよね・・・。
ということで、無痛分娩はやめて、自然分娩にすることにしました。
少しまだ無痛に興味がありますが、
- 無痛分娩にかかる費用を別のことに使いたい
- 無痛分娩を本当に希望してる人に枠を譲りたい
- 正直、麻酔が怖い気持ちもある
この辺りの理由もあって、無痛分娩を見送ることにしました。
あと、私がモタモタ悩んでる間に、無痛分娩の枠が埋まってしまいましたし!「こんなに費用かかるのに、やっぱりやりたい人そこそこいるんだなぁ」と予約表を見て思いました。私が想像している以上に多い印象でした。(キャンセル待ちの人もいます)
あと、これは妊娠10ヶ月になって気づいた気持ちですが、無痛分娩だと計画分娩になる為(←私が通っている産院では)、出産予定日がいつになるかわからないということが無いんですよね。今、10ヶ月で「何日に生まれるんだろう?」ということにワクワクしているので、いつ生まれるかわからない、誕生日がいつになるか楽しむことが出来るのは、自然分娩ならではの楽しみなんですよね。
それが今楽しめてる点でも、私は自然分娩で良かったかなと思います。
(出産当日痛くて「無痛が良かったー!」って言ってるかもしれないけど)
終わりに
自分がもっと若くて3人以上産むなら、一回ぐらい無痛分娩は体験してみたかったですね。やっぱり違いには興味があるので。
今のところ、知り合いで無痛分娩をした人は誰もいませんが、いつかした人と出会うことがあったら感想など聞いてみたいです。
コメント